普段、自習させながら質問を受けています。ときおり、質問を何度か受けたときに、本質的な基礎が不足しているなと感じることがあります。...
2024年12月30日から2025年1月5日まで塾はお休みです。 皆様良いお年をお迎えください。
30年近く前、母親に連れられ入塾した子が母親になり、今度は自分の子を連れて、入塾させたいと訪ねてくるようなことが最近はよくあります。 母親が自分の子の学力や学習態度を私に説明する姿は、その子の祖母が、子供だったその母親を連れてきたときと驚くほど似ているので微笑ましい気持ちになります。...
長い間塾をやっていると、ときおり成長して社会に出た子が訪ねてきます。 不思議なもので、順調に学生時代を送り、いわゆる一流大学に進学した子が充実した社会生活を送っているとは限りません。逆に親や先生に反抗して勉強することから逃げていた子が、むしろ生き生きとした社会生活を送っていることが多々あるように思われます。...
いつもは飛行機や新幹線を利用していますが、ときおり、ローカル線の駅のベンチに座って周りの風景やそこにいきかう人々を眺める機会があります。そこでは時間の流れがまったく変わり、人の暮らしをより身近に感じることができます。...
受験が終わって、また塾生との別れの季節が訪れようとしています。受験の結果は悲喜こもごもですが、その子たちが目標に向かって取り組んでいた姿を思い浮かべると結果などどうでもいいという気持ちになってしまいます。もちろん志望校に受かってもらうことが一番大切なことなのですが、子供たちが我を忘れて勉学に努力する姿を見せてくれた時、私自身も大きな力をもらいます。そう感じさせてくれた子供たちに感謝しつつ、この先の道へ送り出したいと思います。
散歩の途中、突然、実際の風景とまったく関係のない記憶がよみがえることがあります。それらは、今は失われてしまった都会の蛙の鳴き声やスズメたちのさえずりや、過去の日常のありふれた一瞬の光景だったりします。説明は難しいのですが、目の前の景色の上にさらに奥行が広がる感じです。こんな不思議な感覚にしばらく浸ったあとは、いつもの日常も少し輝くように感じられます。
40年以上たくさんの生徒を指導してきましたが、今でも教え方に迷うときがあります。なぜなら生徒の個性と能力は一人として同じものはなく、また私の塾にたどり着くまでの過程もそれぞれ違うからです。それでも現段階で確かに言えることは、基礎の積み重ねと自発的に勉強する習慣を持つことがよい結果に結び付くということです。...
今年も受験シーズンが終わりました。目標を高く設定して受験した子が難関校に受かっても納得しない表情で報告にきます。一方、やっと一校に受かって大喜びで報告にくる生徒もいます。 受験に向かう姿勢や価値観によってそれぞれ受け止め方が違うのは当然でしょう。...
2022年12月31日から2023年1月3日まで塾はお休みです。 皆様良いお年をお迎えください。